今日は台湾のユニークな言葉や表現についてご紹介します。台湾には独自の言葉遣いや発音の特徴があり、日本語や中国語とは違う面白い言い回しや表現が数多く存在します。台湾に渡った人は、その独特な言葉や表現に驚かされることでしょう。台湾の言葉を知ることで、その豊かな文化に一層触れることができます。台湾の魅力的な言葉の世界を一緒に覗いてみましょう。
1. 台湾の言葉のユニークさ
台湾には独自の言葉や言い回しがあり、そのユニークさには驚かされます。以下では、台湾独特の言葉や表現について紹介します。
- 台湾語の特徴: 台湾語は北京語とは異なる特徴を持っています。例えば、日常会話やチャットで使われる際には、注音記号の「ㄟ(ei)」が使われて「の」という意味を表すことがあります。
- お酒に関するスラング: 台湾では「ㄎ一ㄤ(kiang)」という言葉が使われ、お酒の瓶が割れた音を表し、お酒を飲みすぎた状態などを表すスラングとして使用されます。
台湾では、ネット上で特有の言い回しや表現も存在します。以下はその例です。
- 「挖苦挖苦(wā kǔ wā kǔ)」: このスラングは、日本のアニメ作品「SPY×FAMILY」に由来し、「ワクワクッ」といった意味で使われます。
- 数字の使い方: 台湾では数字の使い方にも特徴があり、「有fu」という表現は「高級感や雰囲気がある」という意味で使われます。
また、台湾華語の発音にも独自の特徴があり、スラングの起源となることもあります。
- 「醬(jiàng)」: これは「這樣(このような)」を表すスラングで、「醬」という単語は台湾華語の声調の特徴から派生しました。
- 「真假(zhēn jiǎ)」: このスラングは「真的假的(本当に?!)」を表し、同じ文字を並べた単語を台湾華語では軽声で発音するため、「真」と「假」の2文字が聞こえるようになりました。
台湾で日常的に使われる台湾華語には、日本語や英語とは異なる表現やフレーズがあります。
- 挨拶について: 台湾では友達同士の間では基本的に「ニーハオ」という言葉を使いません。代わりに、「どこ行くの?你去哪裡?(チューナーリー)」や「ごはん食べた?吃飯嗎?(チーファンマ)」などが使われます。
以上が台湾の言葉のユニークさについての紹介です。台湾の言葉を学ぶことで、台湾の文化や人々との交流をより楽しむことができるでしょう。
2. 台湾語の面白い表現
台湾語は中国語や日本語とは異なる文化や言い回しを持っており、面白い表現がたくさんあります。ここでは台湾語の面白い表現のいくつかを紹介します。
1. 「促咪 (cūmī)」 – 「面白い」
台湾語の「趣味 (tshù-bī)」という単語は、「面白い」という意味ですが、音訳すると「促咪 (cūmī)」となります。台湾語の「b」の音はマ行とバ行の中間くらいの音であり、ほぼ同じような音になります。この表現は辞書ではなかなか見つけることができないものの、台湾でよく使われている表現です。
2. 「間違いく美味しト関係最も直接的なハピネス」- 「間違いく美味しい関係、最も直接的な幸せ」
この表現は、日本語から台湾語に翻訳されたものであり、直訳すると「間違いく美味しい関係、最も直接的な幸せ」となります。台湾語での漢字の使い方や文法の特徴が反映されており、日本人にとっては少し意味がわかりにくい表現ですが、面白い言い回しとして覚えておくと良いでしょう。
3. 「那個 (ネイガー)」 – 「あの〜、えーと」
「那個 (ネイガー)」は、台湾語で非常によく使われる言葉です。日本語で言うと「あの〜、えーと」といった間を繋ぐ表現に近いです。コミュニケーションの際に頻繁に使う言葉であり、台湾での会話では重要な役割を果たしています。
4. 「幹 (ガン)」 – 「F〇〇K!クソ!」
「幹 (ガン)」は、台湾語で非常に汚い言葉であり、「F〇〇K!クソ!」という意味です。この言葉を一文字だけ使うことは避けるべきです。ただし、注意が必要な単語ですが、台湾でよく使われるスラングとして知っておくと、コミュニケーションでの意思疎通がスムーズになるでしょう。
以上が台湾語の面白い表現の例です。台湾での会話や交流の際に、これらの表現を使ってみると、現地の人々とのコミュニケーションがより楽しくなることでしょう。是非、台湾語を学びながら、台湾の言語や文化に触れてみてください。
3. ネット用語と数字の使い方
ネットスラングの台湾独自の特徴は、漢字やアルファベットの代わりに数字や注音を使用することです。以下では、台湾のネット用語におけるそれぞれの使用方法について紹介します。
① 漢字の代わりに数字を使う
台湾のネット用語では、漢字の代わりに数字が使われることがあります。以下の例を見ながら数字の意味を考えてみましょう。
- 「森7」は「生氣(怒る)」を意味します。声に出して読むと、本当に「生氣」と似ているように感じますね。この表現は可愛らしく、主に女性がよく使います。カップルの会話でも、喧嘩はしていないけれど怒っている時に使われることがあります。
- 「4ni」は「是你(あなただよ)」を意味します。この表現も漢字で表記すると強い意味合いになるため、可愛らしい表現に変わっています。質問に対して返答する際に使われます。
- 「778」は「吃吃吧(食べてね、食べましょう)」を意味します。もともとは大食い動画を投稿しているクリエイターが使って広まりました。台湾ではデリバリーで食事を友達にプレゼントすることが多いため、この表現も使われます。
② 漢字の代わりにアルファベットを使う
台湾のネット用語では、漢字の代わりにアルファベットが使用されることもあります。以下の例を見てみましょう。
- 「qq」は「哭哭(泣き)」を意味します。日本語では「泣」に近い意味合いで使われます。
- 「der」は「的(〜しい)」を意味します。形容詞を1つだけ言いたい時に使われます。「好吃der」や「可愛der」といった具体的な例があります。
- 「sk」は「生日快樂(誕生日おめでとう)」を意味します。日本でも単語を短縮することは流行っていますが、近年は台湾でもアルファベットで短縮形を作ることが流行しています。
③ 漢字の代わりに注音を使う
台湾に特有のネット用語として、漢字の代わりに注音が使用されることがあります。以下の例を見てみましょう。
- 「ㄏㄏ(hh)」は「呵呵,哈哈(笑笑)」という意味で使われます。注音記号をローマ字に直すと「h」となりますが、音は「ha」に近いため使われるようになりました。
- 「ㄇ(m)」は「嗎(〜ですか?)」を意味します。注音記号をローマ字に直すと「m」となりますが、音は「ma」に近いため使われるようになりました。
- 「ㄉ(d)」は「的(〜の)」として使われます。注音記号をローマ字に直すと「d」となりますが、音は「de」に近いため使われるようになりました。
台湾のネット用語では、漢字やアルファベットの代わりに数字や注音が使われます。日本語や中国語の学習者にとっては、意味を理解しながらこれらの表現を使うことが面白いでしょう。
4. 台湾華語の発音による独特なスラングの特徴
台湾華語は、他の中国語と比べて独特な発音特徴を持っています。その発音特徴が、台湾華語の独自のスラングの誕生をもたらしています。
4.1 反り舌音によるスラング
台湾華語では、「zhi」「chi」「shi」「ri」のような「反り舌音」を舌を使わずに発音します。そのため、普通の単語がスラングとして使われることがあります。例えば、「這樣(このような)」を表すスラングは「醬(じゃん)」です。台湾華語では、この発音特徴によって、「這」が「醬」と聞こえることから、このようなスラングが生まれました。
4.2 軽声の使用によるスラング
台湾華語では、「子」で終わる単語や、同じ文字を2つ並べた単語以外はほとんど軽声を使用しません。そのため、「真的假的(本当に?!)」を表すスラングである、「真假(しんか)」の発音では、「的」を強調しなかったために、「真」と「假」の2文字のみが聞こえるようになりました。
4.3 平坦な発音によるスラング
さらに、台湾華語は全体的に声調をはっきりと発音しないため、高低差の少ない平坦な発音となります。この発音特徴に加えて、先ほどの反り舌音の発音方法も加わることで、「是什麼意思(どういう意味?)」を表すスラングは「史密斯(しーみーすー)」となります。
台湾華語の発音特徴から生まれたスラングは、他の中国語と比べて独特で面白いものが多いです。台湾華語を学んでいる人にとっても、台湾に滞在している人にとっても、これらのスラングの存在は興味深いものとなるでしょう。
5. 基本的な台湾語のフレーズ
台湾で使われる中国語には、独自の言葉や言い回しがあります。以下では、基本的な台湾語のフレーズをいくつか紹介します。
① リーホー:你好
「リーホー」と読むこのフレーズは、「こんにちは」に相当します。最も基本的で使いやすい挨拶です。
② ジャバーボエ:呷飽没?
「ジャバーボエ」と読むこのフレーズは、「ご飯食べた?」という意味です。台湾では挨拶の代わりに使われることが多く、覚えておくと便利です。
③ ワーシー:我是
「ワーシー」と読むこのフレーズは、「私は」という意味です。自己紹介で使うことがあります。
④ ジッブンラン:日本人
「ジッブンラン」と読むこのフレーズは、「日本人」という意味です。南部のエリアでは、日本人が歩いていたりお店に入ったりするとよく耳にします。「ワーシージッブンラン」と言えば、「私は日本人です」という意味になります。
⑤ パイセー:歹勢
「パイセー」と読むこのフレーズは、「すみません」という意味です。台湾でよく使われる言葉で、若者同士の会話でも登場します。
⑥ ティアボー:聽不懂
「ティアボー」と読むこのフレーズは、「聞いても分からない」という意味です。台湾語を「台語(タイギ)」と呼ぶので、「ワー ティアボー タイギ」と言えば、「私は台湾語はわかりません」という意味になります。
⑦ ホージャー:好呷
「ホージャー」と読むこのフレーズは、「おいしい」という意味です。夜市で美味しいグルメに出会ったときに使えます。
これらの基本的なフレーズを覚えておくと、台湾語を話しているように見えます。ぜひ使ってみてください!
まとめ
台湾の言語には、独特な特徴や面白い表現がたくさんあります。ネットスラングでは数字やアルファベット、注音記号が使われ、台湾華語の発音特徴から生まれたスラングも興味深いものがあります。基本的な台湾語のフレーズを学べば、台湾での生活や交流をより楽しむことができるでしょう。台湾の言語と文化に触れることで、より深い理解と興味が得られるはずです。この記事を参考に、ぜひ台湾語の魅力を探してみてください。